帳簿の保存

2019年8月29日

前回は消費税の仕入税額控除の適用を受ける為の帳簿及び請求書等の保存について触れましたが、今回はその他の帳簿保存についての問題です。

Q1.当会社は消費税の納税義務者でない為、帳簿の保存は必要ない。

A1.× 青色申告書を提出する法人は、帳簿書類の作成、保存が必要です。(法法126)
 法人は、帳簿(注1)を備え付けてその取引を記録するとともに、その帳簿と取引等に関して作成又は受領した書類(以下「書類」といい、帳簿と併せて「帳簿書類」といいます。)を、その事業年度の確定申告書の提出期限の翌日から7年間(注2)保存しなければなりません。
 また、法人が、取引情報の授受を電磁的方式によって行う電子取引をした場合には、原則としてその電磁的記録(電子データ)をその事業年度の確定申告書の提出期限の翌日から7年間保存する必要があります。
 ただし、その電磁的記録を出力した紙によって保存しているときには、電磁的記録を保存する必要はありません。

(注1) 「帳簿」には、例えば総勘定元帳、仕訳帳、現金出納帳、売掛金元帳、買掛金元帳、固定資産台帳、売上帳、仕入帳などがあり、また、「書類」には、例えば棚卸表、貸借対照表、損益計算書、注文書、契約書、領収書などがあります。(国税庁タックスアンサー)

Q2.私はサラリーマンで不動産を有し毎年確定申告書を提出しているが、青色申告者ではない為、帳簿の保存は必要ない。

A2.× 事業所得等(事業所得、不動産所得及び山林所得)を生ずべき業務を行う全ての方(所得税及び復興特別所得税の申告の必要がない方も含みます。)は、帳簿を備え付けて収入金額や必要経費に関する事項を記帳するとともに、帳簿や書類を保存する必要があります。(国税庁HP https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/01_2.htm

ペトロナスツインタワー

2019年8月16日

最近マレーシアのクアラルンプールに立ち寄る機会がありました。滞在1泊の弾丸だったので、観光的には市内の建築物を見たり、繁華街を散策したりするぐらいでした。

 

初めての訪問だったのですが、街中にはイスラム様式の寺院がちらほらあったり。中を覗くととっても美しく静謐な雰囲気で、先ほどまでの暑さもしばし遠のきました。写真はブルーモスクと呼ばれる スルタン・サラディン・アブドゥル・アジズ・モスクの中です。素人写真では雰囲気が映り込まないですね(笑)

 

 

建築物ではペトロナスツインタワーは外せません!夜に行ったのですが遠目にも白く光り輝くツインタワーはtoo beautifulでした。

これもモスクに似せてデザインされています。高さ452メートルの88階建てです。

  

  

これは下から見上げた写真です。薄曇りだったせいなのか劇画タッチのような写真になりました。

 

会計freeeの取引先、品目、部門、メモタグの使い方

2019年8月13日

こんにちは!天神橋税理士法人本町オフィスです。

会計freeeを使っていて迷うのではないかな?ということについて少し説明をしますね。今回は、取引を登録する際の「取引先」「品目」「部門」「メモタグ」「備考」についてです。

 

取引の登録画面がこんな感じになっていて、「取引先」「品目・部門・メモタグ」「備考」を登録するようになっています。入力しなくても登録はできます。

 

 

会計freeeのヘルプでは、それぞれこんな感じで使って下さいねーと説明があります。

 

 

まぁその通りなんですが、すべての取引に全部を登録していくのも少し面倒ですし、担当者毎に処理が違うと混乱が生じます。そこで基本ルールとして、『貸借対照表の勘定科目』は「取引先」を付けることを原則にしています。例えば売掛金や買掛金はこれで問題ありませんね。借入金は借入契約を一つの「取引先」として登録します。「○○銀行3千万円」とかです。貸借対照表には将来回収するものや支払うべきものが計上されるので、「取引先」を設定した方が分かりやすいのです。

 

『損益計算書の勘定科目』は「品目」を付けることを原則にしています。例えば売上で輸出と国内などは「品目」で登録します。また地代家賃でも「工場」「倉庫」「駐車場」などを「品目」として登録します。「取引先」ごとに集計したいときは、「品目」と「取引先」の両方を登録します。このようにルール化するのは試算表が見やすくなるからです。試算表はこんな画面ですが。

 

 

 

試算表の勘定科目の横にある黒三角を押すと、「▼取引先別」「▼品目別」「▼部門別」と展開できます。「貸借対照表の勘定科目」は「取引先別」、「損益計算書の勘定科目」は「品目別」を登録するルールにしておけば、試算表も「貸借対照表」は「取引先別」で展開し、「損益計算書」は「品目別」で展開すればいいと直感的に操作するようになります。ここを徹底していれば決算業務がより効率的になりお勧めです。

 

「部門」は部門別管理をする場合に利用します。「備考」はメモ書きを残します。「メモタグ」は個人的にはあまり利用しません。なんででしょうね、、、。「取引先」「品目」「備考」で事足りて、あまり使いたいと思わないからでしょうね。

クラウド会計を使って作成する株主資本変動計算書

2019年8月12日

決算書といえば「貸借対照表」と「損益計算書」を思い浮かべますが、地味な存在ながら「株主資本等変動計算書」も決算書の一つです。この「株主資本等変動計算書」は会社の体力とでもいう「純資産」の増減をあらわすものです。

 

基本的に1年間の利益または損失で「純資産」は増減するのですが、それ以外にも配当や増資によっても増減します。この動きを見えるようにするのが「株主資本等変動計算書」です。

 

法人で会計freeeを利用している方にひとつ注意点を。「決算」→「決算書の作成」でこんな場面が出てきます。そこで株主資本等変動計算書の横にある「株主資本等変動計算書の編集」をクリックします。

 

 

 

そうするとこんな画面が。

 

  

 

   

まずすることが「BS残高の取得」。これをすることで当期首残高、当期末残高それに当期純利益に数字が入ります。新株の発行や配当があるときはその増減金額を『自分で!』入力しないと表の整合性がとれなくなります。そして「保存」も忘れずに!!

 

それで注意しないといけないのが、当期変動額を正しく入力しなくとも株主資本等変動計算書が印刷出来てしまうことです。 また決算書を一旦作成した後にちょっとした修正をいれて数字が変わったとしても、もう一度BS残高取得から手順を踏まないと修正前の株主資本等変動計算書が印刷されます。このあたりがクラウド会計の特徴のひとつですね。

夏の自動化といえば

2019年8月9日

こんにちは。
天神橋税理士法人 本町オフィスです。

 

毎日暑い日が続きますね。
今回は自動化についての話です。
ただし、会計ではなく水やりの自動化です!

 

夏場、帰省や旅行で数日家を空け、帰ってくると植物がしおしおに。
そんな経験はありませんか?

  

私は何度もあります。。。
ペットボトルにつけてさかさまに挿しておく水やり器や、
毛細管現象を利用した水やり器など。

いろいろ試したのですが、しおしおになっていない年はなく。

  

今年は結構長めに家を空ける予定なので、少しはりこんで電池式の自動給水機を購入してみました。
水を貯めたタンクから吸水するタイプの電池式水やりタイマーです。
 かかった費用:本体4,000円弱+大容量タンク800円ぐらい

  

植木鉢の感覚に合わせてチューブをカットし、それぞれの植木鉢に届くように組み立てます。
電池を入れて、散水周期と散水時間を設定します。
 散水周期:1日2回、1日1回、2日に1回…など
 散水時間:1-99秒、120秒、180秒

私の買ったものは安価だからか、散水量は散水時間を最大に設定しても500~600mlぐらいかと思います。
たくさん鉢がある方は、1つでは心もとないので、
複数個設置するか、水道管からつながっているタイプの方がいいかも知れませんね。

 

 

現在、試運転していますが、なかなか調子がいいですよ。
旅行期間を無事超えられるといいなと思います。

 

夏の留守中の水やりにお悩みの方にはおすすめできると思います。
どうせなら消費税率がアップする前のこの夏に!ご検討されてみてはいかがでしょうか。

パンダの永明

2019年8月2日

先日、和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールドに行ってきました。
アドベンチャーワールドといえばパンダ!
日本で生まれた後中国に返還されたパンダもいますが、現在日本にいる10頭のうちの6頭のパンダと会うことができます。
白浜町で生まれたパンダは皆名前に「浜」という文字が入り、「浜家」と呼ばれてるそう。

そしてその家系図を見て少しびっくり。
永明(オス)は亡くなった妻の梅梅との間に6頭、梅梅と前夫との間の子の良浜(メス)、つまり義理の娘との間に9頭子供がいてます。
永明・良浜は存命ですが、もし人間社会だと資産の相続はどうなるのだろうと妄想が膨らみます。

 (家系図の詳細はぜひアドベンチャーワールドのHPで♡)

    

相続の税額は生前贈与の活用により違ってきます。
非課税贈与の主なものは

 ・暦年(一人あたりの非課税となる上限金額:毎年110万円)

 ・住宅取得等資金(同:700〜3000万円)

 ・教育資金(同:1500万円)

 ・結婚・子育て資金(同:1000万円)

などがあります。
何かとお金が必要な若い人たちには助かる制度といえそうです。

永明は今年27歳を迎え、パンダの寿命が20年と言われている中では随分長生きだそうです。
もし永明にも資産があれば、子供達への生前贈与を考えたでしょうか笑。
アドベンチャーワールドに行く機会がありましたら、8月14日で1歳の一番末っ子の彩浜もとても可愛いですが、15頭のお父さんである偉大な父永明も必見です。

前回の回答

2019年7月29日

A1.× 仕入税額控除をするには、帳簿及び請求書等の両方の保存が必要です。(消法30⑦)

A2.× 紛失はやむを得ない理由に該当しません。

  やむを得ない事情の範囲は、次の通りです。(消基通8-1-3)

   (1) 「災害」とは、震災、風水害、雪害、凍害、落雷、雪崩、がけ崩れ、地滑り、火山の噴火等の天災又は火災その他の人為的災害で自己の責任によらないものに基因する災害をいう。

   (2) 「やむを得ない事情」とは、前号に規定する災害に準ずるような状況又は当該事業者の責めに帰することができない状況にある事態をいう。    

A3.○ 請求書等の交付を受けなかったことについてやむを得ない理由があるときに該当します。(消基通11-6-3)

     
   (1) 自動販売機を利用して課税仕入れを行った場合

   (2) 入場券、乗車券、搭乗券等のように課税仕入れに係る証明書類が資産の譲渡等を受ける時に資産の譲渡等を行う者により回収されることとなっている場合

   (3) 課税仕入れを行った者が課税仕入れの相手方に請求書等の交付を請求したが、交付を受けられなかった場合

  (4) 課税仕入れを行った場合において、その課税仕入れを行った課税期間の末日までにその支払対価の額が確定していない場合

 なお、この場合には、その後支払対価の額が確定した時に課税仕入れの相手方から請求書等の交付を受け保存するものとする。

   (5) その他、これらに準ずる理由により請求書等の交付を受けられなかった場合

A4.× 帳簿には下記の記載が必要です。(消法30⑧)

      イ 課税仕入れの相手方の氏名又は名称
     ロ 課税仕入れを行った年月日
     ハ 課税仕入れに係る資産又は役務の内容
     ニ 課税仕入れに係る支払対価の額
    
     ※特定課税仕入、課税貨物の引取りについては省略

A5.× 帳簿及び請求書等は課税期間の末日の翌日から2月を経過した日から7年間の保存が必要です。ただし5年を経過した後は、帳簿又は請求書等のいずれかの保存でよいとされています。(消令50、消規15の3)

A6.× 下記の記載を備えたご利用明細でない場合は、認められません。(消法30⑦、⑨)

    ①その書類の作成者の氏名又は名称
   ②課税資産の譲渡等を行った年月日
   ③課税資産の譲渡等に係る資産又は役務の内容
   ④課税資産の譲渡等の対価の額
   ⑤その書類の交付を受ける者の氏名又は名称

消費税の仕入税額控除

2019年7月25日

 消費税の仕入税額控除の適用を受ける為の要件として、令和元年10月1日からは区分記載請求書等保存方式が、令和5年10月1日からは適格請求書等保存方式が開始されますが、今回は現行の帳簿及び請求書等の保存についての問題です。
 
 以下の場合に、仕入税額控除をする事は出来るでしょうか?

Q1.現金出納帳を日々記帳しているので、領収書等は特に保存していない。

Q2.領収書等は紛失してしまったので、やむを得ない理由に該当するものとして帳簿のみ保存している。

Q3.電車賃を支払ったが乗車券が回収されたので、領収書等がない。

Q4.社長や営業から出金伝票がまわってきたが、内容が分からない為日付と金額のみ記帳している。

Q5.帳簿及び請求書等を保存していたが、保管場所が手狭になり5年経過したものは破棄をした。

Q6.クレジットカードにより仕入を行った為、カード利用明細はあるが、個別の領収書等は保存しなかった。

freee について

2019年7月17日

こんにちは。
天神橋税理士法人 本町オフィス です。

  

今日はクラウド会計ソフトfreeeについて書いてみたいと思います。

freeeにはとても便利!な機能があります。

  

1.ネットバンキング、クレジットカード払いが「同期」できる

入出金データを取り込んで、ある程度自動的に仕訳まで登録できてし
まうんです!
クラウド会計ソフトの最大のメリットと言えると思います。

最初から完ぺきという訳にはいきませんが、freeeも学習しますし
満足できない場合は自分で自動登録ルールを設定することもできます。
自動仕訳が機能してくれば、本当に楽になりますよ。

  

2.請求書の作成から売上の登録まで連動してできる

請求書作成と売上計上、入金消込までを一連の流れとして行うことが
できるんです!

 

日々の業務の中、請求書作成は大事な業務ではありますが、手間も結
構かかりますよね。
プランによっては定期的に発生する請求書を自動作成することもでき
ますよ。

 

請求書は自分で作る方が楽という方には、入金の消込だけでもかなり
便利でおすすめです。
売上取引のデータをエクセルで一括取込することもできます。自動で
取り込んだ入金データから入金予定日がマッチするものが推測される
ので、消込作業の効率があがりますよ。

  

貯金箱, お金, ファイナンス, 銀行, 通貨, 現金, 豚, 投資, 富, 貯蓄, 金融, 保存, 経済

いかがでしたか。

freeeも日々変化しているため、ヘルプを見てもよくわからない時も
正直ありますが…


私どもも初期設定のお手伝いからさせていただきますので、ご興味の
ある方は、会計freeeの導入をご検討されてみてはいかがでしょうか。

  

以上、天神橋税理士法人 本町オフィス でした。

『個人事業主・フリーランスのための 得する! 法人成り』改訂版発刊!

2019年7月4日

『個人事業主・フリーランスのための 得する! 法人成り』の改訂版が令和元年6月1日に発刊されました!

 法人ではなく個人事業主として事業をされている方からよく質問を受けていたんですね、今まで。その都度、試算をしては目安のラインをご案内していたのですが、法人成りについて整理しておこう!と思い、色々とりまとめていました。

 それが紆余曲折を経て中央経済社さんから出版となったのが5年前のこと。増刷を重ねていたのですが、税制改正などありパッチワーク的な対応では無理がでてきていました。それで改訂版を出すか、そのまま廃刊としてしまうか。

 出版作業はそれなりに時間も気も使う作業で躊躇したのですが、細々とでも売れ続けているのであれば、それはニーズがあるということですから、それにお応えするためにがんばろうかと。

 いざ形となって世に出ると、ほっとすると言うかそれはそれで嬉しいものです。手にとって頂いた方の役に立つ情報があることを願っています。