特別定額給付金のオンライン申請

2020年5月2日

特別定額給付金(一律10万円)、皆さん申請されましたか?
実は我が家は全員マイナンバーカードを持ってます。

医療費控除と寄付金控除(ふるさと納税)の申請の確定申告のため、e-Taxで電子申告しています(私の担当)。

特別定額給付金の申請が家にいながらできるのではないかと、今後の参考の為にサイトも見てみたい好奇心もあり、5月1日にふとアクセスしてみました。
するとなんと、一回でアクセス成功!
夫の代理ながらあれよあれよという間にどんどん入力ができてしまう!

なかなか繋がらないと聞いていたのでびっくりしつつも、こ の機会を逃すまいと集中ながら項目を入力していきました。

                                      

しかし順調に進んでいた入力が、マイナンバーカードの読み取りになった途端何度やっても認識してもらえません。
読み取りを実行するたびに暗証番号を聞かれるのですが、悪戦苦闘して何度も繰り返しているうちにとうとうロックがかかってしまいました。。

今回iPhoneで行っており、カードリーダーを持ってない為マイナポータルというアプリでの読み取り機能を利用していたのですが、後で口コミをみるといろいろ注意事項がありました。

                                                        

 ①Safariのプライベートモードをオフにすること。
 ②スマホのカバーを外し、SuicaやICOCAをタッチするようにマイナンバーカードをくっつけること。

                                                

もう申請者(世帯主)本人が市役所に行かなければロック解除が出来ません。
申請開始日に混んでいるというのに申請して、かえって時間がかかることをしてしまい、世帯主である夫に怒られてしまいました。
市役所の方へもこの忙しい中ご迷惑をかけてしまう事になりますし、本当に恥ずかしいかぎりです。。

皆さんもマイナンバーカードを読み取る時は上記の2点を注意してみて下さい。

それさえスムーズにいけば、マイナンバーカードをお持ちの方はオンライン申請がとても便利だと思います。

まだ慣れないオンライン申請でしたが、緊急事態宣言が解除された後の働き方も含めて、世の中の仕組みが加速して変わっていきそうですね。

テレワークとクラウド会計

2020年4月26日

コロナウィルスで世の中大変な状況です・・。全業種に影響が及ぶのは確実で、中には逆に潤う業種もありますが、多くは売上の減少に転じるでしょう。クライアント様には助成金や特別貸付の情報提供などできる限りの対応を続けたいと思っています。1日も早くコロナウィルスの感染拡大が終息することを願うばかりです。

 

 

当法人本町オフィスではテレワークに切り替えて業務を続けています。また打ち合わせについてはZOOMやベルフェイス、skypeなどのweb会議システムを利用して対応を続けています。

 

今までもweb会議システムを利用していましたが、改めて便利なシステムと感じています。フェイストゥーフェイスの打ち合わせより情報が劣るものの、メールや電話よりかはずっと実のある打ち合わせができます。

   

そして何より移動時間が必要無いのがいいですね。これは百聞は一見に如かずで、体感すれば皆さん感じることと思います。

 

同じようにクラウド会計。テレワークにはぴったりのシステムです。

 

当法人では会計freee、マネーフォワードクラウド、弥生会計がメインのソフトですが、弥生会計はリモートシステムを通じて事務所のパソコンを操作しています。通帳コピーはpdfやドキュワークスなど電子化した資料を別画面で開きながらの作業です。

  

クラウド会計の場合は、自宅に持ち帰ったノートPCで事務所のPCを介さず操作をしています。場合によってはタブレットからアクセスしてちょっとした確認や処理を行っています。

 

通帳コピーやクレジット明細などは自動で取り込みをしているので、それらを入力する手間がかかりません。

  

しかも、複数の人間が常に最新の情報を確認出来ます。

 

これも体感しないとホントの便利さは分からないかもしれません。クラウド会計導入を考えつつも先送りしていた会社さんは、これを機に一歩踏み出してもらったらと思います。

 

 

しかしコロナを機に働き方がかわるでしょうね。

  

コロナのために強制的に自宅で仕事をせざるを得なくなりました。情報セキュリティの問題や勤務管理、成果評価など手当てしなければならない課題はいくつもでてくるでしょうが、何より大きな考え方の変化、つまり「仕事は会社に行ってするもの」から「自分の時間と空間でするもの」という変化が起こったこと、これが大きな意味を持ちます。

 

全ての業務でそれが可能とは思いませんが、少なくともそういった働き方の選択肢があることを社会全体で共有できたことが大きいと思います。先駆け的にテレワークをしていると、取引先からは訝しく思われたりすることもあったと思います。

   

そういえばつい先日とある営業マンとweb会議で商談を進めました。営業マンは自宅からでしたが、そんなもんだと理解しているので、違和感はありませんでした。気付けばfreeeの担当者とは一度も会ったことはありませんが、十分サポートは受けてきたなとも思います。

 

これが進めば都市部一極集中は緩んできて地価やオフィス賃料などにも影響がでてくるのではないでしょうか。

 

コロナは大きな大きな影響を社会に与えると思います。

 

 

取り込んだはずの経費が行方不明?会計freee

2020年2月14日

こんにちは! 天神橋税理士法人本町オフィスです。

 

いよいよ令和元年分の所得税の確定申告期間が来週2/17から始まりますね。

 

税金 TAX

 

まさに今、昨年分の事業所得の記帳をされている方もいらっしゃるかと思います。

 

freeeでは同期・連携の設定をしている銀行やクレジットカードなどは自動で明細の取得ができて、とっても楽ですね。

現金経費や同期していない預金・カードで支払った経費、その他、取引の登録が必要なものについては、取引数によって、直接取引登録したり、エクセルcsvデータにした上で取り込んだり、と対応することになります。

 

csvで経費を取り込んだ際「あれっいま取り込んだ経費データどこに行った?」となったことがありませんでしょうか?

私はそんなことが1度ありました。

私の場合、原因は、わかってしまえば実に簡単なものでした…。

 

新年明けた後にエクセルで去年の日付を入力するとき「月/日」で入力したため、新年の未来日付となっていたのです!

(例えば、今手元にあるレシートを見ながら「12/29」と入力した場合、2019/12/29のデータを作成したはずが 2020/12/29のデータを作成してしまっているということです)

freeeでは新年度の年末あたりのデータとなってしまい、処理中の年度では表示されなかったのでした。

 

単純なミスですね。

単純なミスですが、原因がわかるまで結構時間を食ってしまいました(こんなことしてしまうの私だけかもしれませんが。。)

皆様、取り込むデータを準備する際の「年」には十分ご注意くださいませ!

クラウド会計と税務調査

2020年2月4日

マネーフォワードクラウドをご利用の会社。

 

税務調査がありました(>_<)

 

調査官「請求書控えをみせてください。」(帳簿に計上していない請求書があるのではないだろうか)

 

会社「パソコンにあります。」

 

調査官「そのパソコンを見せてもらえますか?」

 

会社「構いませんよ。これです。」

 

調査官「おや、エクセルではないのですね・・・」

 

会社「会計システムと請求書システムが連動していて、売掛金の計上と入金消し込みまでが紐付いて行われます。」

  

調査官「ふーん・・・。なるほど。便利な仕組みですね。」

  

クラウド会計の業務フローが非常にシンプルなので、見る人がみれば間違いや不正が起きにくいことがわかるのです。

もちろん請求書発行後に売上を取り消したりすれば売上除外になるのですが、他の取引が整然とならんでいるので、多分目立ちます。バレます。

 

 税務調査で痛くもない腹を延々探られるより、さっと説明出来て、ぱっと終わる方が良いですね。業務フローを整えることの副次的効果です(^_^)

マネーフォワード クラウド乗り換えサポートキャンペーン!期間延長!!

2020年1月13日

 

以前マネーフォワードの10億円軍資金サポートをブログでご紹介しました。2019年12月末が期限でしたが、期間延長になっていました(^_^)

 

延長期間は 

2020年1月1日~6月30日までの間

で応募法人企業が

2000事業所に達成次第終了

だそうです。

 

条件に合えばアマゾンギフト券50,000円がプレゼント!です。

具体的な条件は下記のアドレスを参照してください。 

https://biz.moneyforward.com/campaign/one-billion-extended/

 

 

会計freeeでもキャンペーンをしています(^_^)

 

期間は

2020年1月6日~1月31日

と短期間です。

先着1,000法人

ですから、検討中の方は急いでください!!

 

具体的な条件はこちらをご参照ください。

https://go.freee.co.jp/20JAN_CP.html?referral=aw_freee

 

クラウド会計への乗り換えのキャンペーンをご案内しましたが、キャンペーンの金額がどうのこうのでなく、自社の業務フローにあったソフトを選ぶことが何より大切です。ソフト選びに困った場合は天神橋税理士法人本町オフィスにご相談ください(^_^) 

 

お歳暮と一体資産

2019年12月11日

10月1日から始まった軽減税率制度、対応にも大分なれてきた頃でしょうか?

       

師走も半ばに入りお歳暮の時期かと思いますが、三越伊勢丹ホールディングスで少し面白い商品が発売されています。
ハムとビールの組み合わせなのですが、実はこの商品、5,400円(税込)で販売されています。

ご存じのように飲食料品、今回の場合はハムは軽減税率の適応対象となり、消費税は8%です。
また、酒類に該当するビールは軽減税率の適応対象とならず、消費税は10%です。
そして、ここででてくるのが「一体資産」という考え方です。

      

     

「一体資産」とは、食品と食品以外の資産が予め一つの資産を形成し、または構成しているもので、
一つの資産の価格のみが提示されているものをいい、原則として軽減税率の対象とはなりません。
ただし、以下の要件を満たせばその全体が軽減税率の対象となります。

(1)一体資産の譲渡対価の額(税抜価格)が1万円以下である
(2)一体資産の価格のうちにその一体資産に含まれる食品に係る部分の価格の占める割合として合理的な方法により

  計算した割合が3分の2以上である

     

「FREEイラスト お歳暮」の画像検索結果

ビールは酒類と考えるため、今回の一体資産の考え方を踏まえたのだと思います。
テレビのニュースでちらりと得た情報なのですが、ハムの価格を3,333円(5,000円のおよそ3分の2)と設定し、 敢えての消費税8%商品を作ったのだそう。
ちなみに、柿の種とビールの組み合わせ商品もあり、そちらは3,300円(税込)で販売されています。
柿の種で3分の2の割合で設定るすることができなかったのでしょうね笑
またこの考え方により、重箱に入ったおせちは重箱の価格が全体の3分の1以上だったら消費税率は10%になります。
同じく三越伊勢丹ホールディングスで「東京吉兆本店(象彦製:お重・盃・盃台・取皿付き)の330,000円(税込:限定5セット)」の超高級重箱に入ったおせちが販売されています。
カタログを見たところ、唯一消費税10%のおせちでした笑。

   

ビールが入っているのに消費税8%のお歳暮。
軽減税率制度開始の今年ならではの商品のような気もします。
お歳暮に何を送ろうかと悩んでいる方は、話のネタにこちらを選んでみるのもいかがでしょうか。

宝くじの当選金と税金

2019年12月3日

 宝くじの当選金は非課税であり、所得税や住民税といった税金は一切かかりません。また税金を支払う必要がないので、確定申告をする必要もありません。それは宝くじの当選金というのは「当せん金付証票法」という法律で、課税の対象とはならない、非課税所得の分類に定められているからです。

当選金を他人に渡すと贈与税が発生します。

 贈与税には110万円の基礎控除額があります。したがって、110万円以下の財産を譲り受けた場合であれば申告義務はなく、税金を支払う必要もありません。

 しかし、年間で合計110万円を超える財産を譲り受けた場合には、超過分について贈与税がかかります。

 贈与税の計算は、まず、その年の1月1日から12月31日までの1年間に譲り受けた財産の価額を合計します。そして、その合計額から基礎控除額110万円を差し引きます。次に、その残りの金額に税率を乗じて税額を計算します。

 

【一般贈与財産用】(一般税率)~国税庁HPを参考~

 「特例贈与財産用」に該当しない場合の贈与税の計算に使用します。

例えば、兄弟間の贈与、夫婦間の贈与、親から子への贈与で子が未成年者の場合などに使用します

【特例贈与財産用】(特例税率)~国税庁HPを参考~

 直系尊属(祖父母や父母など)から、その年の1月1日において20歳以上の者(子・孫など)※への贈与税の計算に使用します。

※ 「その年の1月1日において20歳以上の者(子・孫など)」とは、贈与を受けた年の1月1日現在で20歳以上の直系卑属のことをいいます。

税金がかからない当選金の分配方法は!?

 当選金の分配に贈与税を発生させないようにするためには、共同購入という方法が有効な方法です。当選金を受け取る際に、何人かで共同購入したので、当選金もその人数に分配して受け取りたい旨伝えます。するとそれぞれの銀行口座に別々に当選金が振り込まれるので、贈与税を回避することができます。

会計freeeの部門別損益が惜しい

2019年11月30日

 

会計freeeで部門別計算を行いたい場合、個人事業主は『プレミアムプラン』に入る必要があります。

 

不動産投資をされる個人の方で物件別に損益を管理する必要がありました。

それでプレミアムプランを選択しています。

 

ところが、、、、、

  

まず「レポート」から「試算表」を選ぶとこんな画面がでます。

小さくて見えにくいかもですが。

 

部門別損益を見るには、

 

①部門比較を押し下げます。

 

②次に、見たい部門を選択します。

ここで突っ込みたくなるのが、部門別損益を見たいときは普通全部門の比較をするのに、一つずつ部門を選択することをデフォルトにする点??(>_<)

 

③そして全部門の比較をしたい場合は「CSV形式のエクスポートのみ」でしか対応していません。もちろん一つずつ部門を選択すればweb画面上でも確認はできますが、ユーザーの利便性をどのように考えているのでしょう??

  

それで、とても残念なのが部門別損益の前期比較ができません

 

試算表の表示方法として、比較する場合は「前年比較」か「3期間比較」か「部門比較」を選択することになります。

 

「前年比較」と「部門比較」は同列の選択肢であって、「部門別損益の前期比較」は表示できないのです。

  

投資用不動産の物件別損益管理をしていると、当然のこと前年比較をしてみたくなるときがあります。うーん、残念!

開発する機能の優先順位が当然あるでしょうが、このあたりは非常にベーシックな機能だけに早く対応をして欲しいところです。

 

読書の秋🍂

2019年11月20日

田中靖浩著「会計の世界史」という本をご存知でしょうか?
題名のとおり、会計の歴史の本です。
簿記は15世紀後半のイタリアが発祥の地であり、家族の相続や商売の約束などを当時貴重だった紙に文書で記録して残す、現在の会計士と弁護士を足して2で割ったような交渉人という職業があったそうです。
為替手形取引は、イタリア商人の東方貿易の為に銀行の先祖であるバンコが考え出し、手数料を稼いだのが始まりとのこと。 バランスシートや与信管理、持株会社、配当の仕組みもこの時期に誕生していたと知って驚きました。


株式会社のルーツはオランダだそうです。

イギリスの蒸気機関車の登場により、固定資産や減価償却という考えかたが始まりまり、 大量生産で安く広く売るアメリカのコカ・コーラの製造現場で、原価計算と管理会計の発達へとつながっていくことに。。


現在の簿記へどのように成り立っていくのか、時代毎に必要に迫られて、新しい仕組みが誕生していく様子が分かると簿記の仕組の理解が深まり、会計に携わっている人・興味を持つ人にとって、とても面白く読める本だと思います。
ちなみに日本には明治時代の初期に西洋式の複式簿記が導入されたそうです。

      

実は私、本は購入でなく図書館を利用しています。
2018年9月に出版されたこの本、当時は図書館の貸し出しの予約で随分と待ちましたが、図書館派の皆さん!今では即借りれますよ笑。
読書の秋。この秋読んでみる本の一冊に如何でしょうか。

      

🍂   🍂   🍂   🍂   🍂   🍂   🍂   🍂   🍂    

会計freee 個人向けプレミアムプランがすごい件

2019年11月11日

こんにちは。

天神橋税理士法人 本町オフィスです。

 

クラウド会計ソフト、どのプランがいいんだろうとお悩みの方はけっこういらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、会計freeeの有料プランの中で、個人向けプレミアムプランについているユニークなサービスのご紹介です。

 

会計freeeの個人向け有料プランにはスターター、スタンダード、プレミアム、と3種類あります。

月次推移を利用できるのがスタンダードプランかプレミアムプランとなっているので、

会計を経営に生かそうとお考えならスタンダード以上のプランになさった方が良いかと思います。

会計freeeのHPから、有料プランの図表を拝借いたします↓↓↓

税務調査サポート補償…?

思わず2度見する文言が目に入ってきたではありませんか。

どんな内容か、とても気になります!

 

会計freeeの税務調査サポート補償のリンクを貼付いたします。

2019年2月4日より 開始したサービスのようです。

https://go.freee.co.jp/freee-tax-inspection.html

 

詳しくは上記リンクの内容をご覧いただくとして、簡単にまとめますと

会計freeeプレミアムプラン(個人事業主向け)をご契約の方は

 補償対象期間中に、

 税務調査への対応のために、

 税理士へ立会いを依頼する際に発生する費用に対して

補償してもらえるとのことです!  ※ 税金の支払い自体は対象外です

 

税務調査で、専門用語や税務に関してのやりとりでパニックになってしまい いざという時に損をしてしまわないように、税理士に立会いを頼みたい方は多いかと思います。その立会い費用を補償してもらえると有難いですね。

 

プレミアムプランは最も料金が高く、年額払いのみで39,800円(税抜)となかなかプレミアムな料金設定となっていますが、こんなユニークなサービスもついているんですね!

プレミアムプランでは部門別の損益管理ができることも特徴となっておりますので、ある程度規模の大きな事業をされている方なら一考の価値ありではないでしょうか。